あなたが会社で課長や部長に昇格したからといって残業手当がなくなるのは正当なことなのでしょうか。
残業手当を会社が支払う必要がないと定義できる管理職は労働基準法でいう管理監督者であり下記の3つの要件のいずれかに該当する場合です。
そもそも管理職とは
1.経営者と一体の立場であるか
経営者と一体ということは会社の運営について重要な意思決定をできる立場にいるかどうかということです。あるいはまた人事権を持ち従業員の信賞必罰に関与できる立場かどうかという解釈ができます。
会社の規模の大小にかかわらず社内で上記のような権限を与えられている人はかなり上位の役職といってよいのではないでしょうか。よほどの会社でないかぎり課長になったからといって上記の権利を与えられることはなくしたがって管理監督者になったとはいえません。
もし聞けるなら上長に「私は労働基準法でいうところの管理監督者なのでしょうか」ときいてみましょう。
2.厳格な時間管理を受けない者か
終業時刻に遅れてこようと減給されないかということです。
大抵の管理者と言われている課長さんでも時間に遅れず会社に来なければならず、タイムカードは打刻しないまでも遅刻すると届けをださなければならず、早退するときも届けを出さなければならないのではないでしょうか。
管理監督者とはそれらを自分の裁量で決められる人のことをいいます。
つまり午前中にトレーニングジムに寄って一汗かいてからランチを済ませて出勤しても誰にも文句を言われない立場です。
3.管理監督者にふさわしい処遇を受けているか
課長に昇格した途端に手取り額がガクッと下がったという話を聞いたことはありませんか。
多くの経営者は残業されるとお金を沢山払わなければならないのでそういう従業員は速やかに役職者に祭りあげて固定給で縛ろうと考えます。
そして昇格させるときに「管理手当を払うからこれで残業代分としてくれ」と言うでしょう。
しかし実際には仕事量は増えることはあっても給料は増えることはなく、逆に働けば働くほど貧しくなるという現実が待っています。
これでは管理監督者とはいえません。
長時間の労働を強いられる立場にたたされたら
これはわたしも経験がありますが、実に厄介です。
部下に気の利いたのがいて「○○さん、先に帰ってください。あとはやっときますから」とでも言ってくれればそれじゃ頼むよと喜んで帰るところですが、実際には自分も一緒になって過重労働に身をおかなければならないケースが大半でしょうね。
せめて部下に上手く仕事を割り振ることで、自分も一緒になって末端の仕事をしないように気をつけるのがせいぜいといったところでしょう。
もし自分も一緒になって細かな末端の仕事をしたとしたらその末端の成果しか価値を生み出していないということになります。
仮にも役職を与えれられているのにそういう些末な仕事に没頭するのはいかがなものでしょうか。もちろん職業や仕事内容に貴賎はありませんが、仮にも会社から役を授かっているなら少しでも効果の見込める仕事に従事したいものです。
例えばこれを使えば今後の作業が楽になるツールとか作ると一度作ったものがその場限りでなく未来に渡って役に立ちわずかでも作業上の効率に貢献して価値を生み出すというようなものです。
もし長時間労働の必要な業務に配属されたらこれを心がけてみましょう。