コラム かつてエリートビジネスマンだった人がネットワークビジネスを経由してラーメン屋の店員になるという話 ネットワークビジネスに手を染め足を染めていた時期があります。ほんの数ヶ月ですけど。 ネットワークビジネスというのはセールスマンが言葉巧みに見込み客に夢を売り、リクルートし自分の子供として引き込み商圏を拡大していくというビジネスモデルで... 2019.06.25 コラム
コラム 職場に若い新入社員が来たけど妖精っぽい 製造業の職場ですが、慢性的な人手不足です。 なぜなら付加価値が低い製品ばかり作っているからなんですけど、それは経営者にとって問題ですが、社員にとっては付加価値が低いのは彼らのせいにされても困ります。 もちろん付加価値を上げるよう... 2019.06.13 コラム
コラム 中途採用で入ってきた人たちがタイプ違いすぎて絶対場違いだろって思ったあとのオチ 製造業で仕事やってますが、世間のご多分に漏れず人手が足りません。人件費がまかないきれないからあまり人を雇えないというのが主たる理由なのですが、それでも足りなさすぎて私を含めて社員から非難轟々の突き上げをしてようやく経営者は重い腰を上げて求人... 2019.06.06 コラム
コラム 社内全面喫煙OKだったのを隔離された喫煙スペース設置させるまでの道のり 入社して20数年・・・ようやく今日喫煙スペースをほかから隔離させることが実現した。 思い起こせば入社した当時は事務所で仕事をしていて斜め前に座っている人がいきなりタバコを吸い始めて「うわっ」って思いつつこれ見よがしにハンカチで鼻を覆っ... 2019.05.28 コラム待遇
コラム 製造業で毎日同じものをひたすら作り続けることは楽しいか 以下の文章は自分の経験から生じた感想を記していますので決して製造業および製造業に携わる人々を不快にしようとしているのでないことを最初に断っておきます。 間接業務あるいはデスクワーク主体の業務に従事していた人が製造現場に配置転換となることが... 2018.06.07 コラム
コラム いちいち電話してよこすなどんだけ暇なんだよムキー!その電話ほんとうに今かける必要ありますか?メールで済みませんか? 製造業では誰でも現場作業に携わる機会がおとずれる可能性がある。 たとえ間接部隊といえどなにがしかの直接作業をする場合があるのだ。別に製造業でなくともそれはあるだろう。 ダンボールに入った荷物をあるところから別のところに運ぶなどと... 2017.09.16 コラム
コラム 自分の業務を効率化しすぎて暇になっているのか受注が減りすぎて暇になっているのかわからない 最近、日中けっこうな暇具合でなんとか仕事を見つけるのに一苦労な状況です。 それというのも事務作業をしたり製造現場の合理化に協力したりとしているのですが改善しすぎてどんどん時間短縮されていくのです。 どういうことか。 2017.03.08 コラム
コラム 電話に出るのは女性ばかりなのは地方中小製造業に限るか?そしてなんと出るか?お茶汲みは? 電話が鳴るとヒヤッとするのはクレーム対応の部署でしょう。 しかし最初に電話に出るのはもっぱら女性社員です。女性社員は「はい○○です」と電話にでます。(筆者の会社) 仮に男性社員が電話に出るときも100%「はい○○です」と出ます。... 2017.02.18 コラム
コラム 2016年9月三六協定見直しの動き始動 事実上、無制限の時間外労働を認めている三六協定を見直す動きが2016年9月に始まりました。過労死リスクの限度である月80時間の時間外労働をどこまで下げられるかが焦点になっています。 時間外労働が減らせれば労働者は単純に楽になると考えら... 2016.09.21 コラム
コラム 肉体労働でしか自分を表現出来ない人は頭脳労働を理解できない あなたは頭脳を使って働いていますか。それとも肉体のみで働いていますか。 よく肉体労働だの頭脳労働だのという括りで分けたりしますが、どちらも労働としては尊いもので尊卑の違いはありません。 しかし、肉体でのみの労働は比較的容易にロボットに置... 2016.08.17 コラム